Garmin vivomove3がGarmin Expressで認識されない問題 ガジェット by NHM - 2021-10-122021-10-12 Garmin Fenix3Jをやめてvivomove3を買ったのだが、Windows10のGarmin Expressで認識しなかった。 ちょうど手元にMacbook Pro M1があったので、そちらでGarmin Expressをインストールして繋げると認識した。 ということで原因分析ー>解決の履歴である。 まずはWindowsがvivomoveを認識しているか確認してみることにした。そう、「デバイスとプリンタ」表示である。 「不明なデバイス」と出ている。一応認識はしている模様。「不明なデバイス」ってことはドライバがインストールされていないということになる。 最近のWindowsは汎用ドライバがある程度カバーしてくれるのだがvivomoveはその対象ではなかったらしい。 ということで早速ドライバをダウンロードしていく。 USB Drivers software version 2.3.1.2https://www8.garmin.com/support/download_details.jsp?id=591 2015年と最終更新が古いけどとりあえずインストールしてみる。うん、認識した。中を確認することもできるぞ。 無事にGarmin Expressでも認識できた。
MySQL tinyint(1)がbool値になる問題 IT by NHM - 2021-09-162021-09-16 MySQL tinyint(1)がbool値になる問題 MySQLのドキュメントによると1 Byteだから-128~127と考えるのが普通。 11.2.1 整数型 (真数値) - INTEGER、INT、SMALLINT、TINYINT、MEDIUMINT、BIGINThttps://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/integer-types.htmltinyInt1isBit=false INSERT文を利用すると普通にデータが入る。 しかしMETABASEを利用してデータを見るとtrue/false扱いとなる。 解決策 接続オプションに↓をつける(どうやらtinyint(1)の場合はbooleanと自動判定されている模様なのでそれをOFFにする) tinyInt1isBit=false ご丁寧にplacefolderに書いてくれている。さすがmetabase!
問題解決のための6Step IT by NHM - 2021-08-132021-08-13 頭の中だけで考えるのも良いが、記述することにより頭の中身を整理することができる。 問題解決のための6Stephttps://docs.google.com/presentation/d/1Jo-hweOoAqSBhxQm54PFcipE3yEZLArbw68dni3X8MY/edit?usp=sharing
goのバージョン(1.16.5)を上げたらgo: cannot find main module, but found .git/config in /xxx/yyy IT by NHM - 2021-07-082021-07-08 go buildしたらgitかと思うエラーが出た。 go: cannot find main module, but found .git/config in /xxx/yyy to create a module there, run: cd ../.. && go mod init 結論からいうと環境変数に下記を追加する。 export GO111MODULE=auto 参考にしたページ。参考というか答えが書いてあった Go test results in go: cannot find main module, but found .git/config in /Users/dp/Documentshttps://stackoverflow.com/questions/67306638/go-test-results-in-go-cannot-find-main-module-but-found-git-config-in-users
テスト設計についての考え方 IT by NHM - 2021-06-242021-06-24 結論から言うと「トップダウン」でアプローチすることに私は決めた。 観点は網羅性である。 トップダウンで思考すると全体像からアプローチが始まる。 ボトムアップで思考すると細部からアプローチが始まる。 細部からアプローチしたとする(A1-1-1から始める)。その場合、A-2に気づくことは難しいと私は考えた。特に他者から依頼された場合、全体像が分からないのに詳細から全体像を発見するのは難しい。 全体像から始めても細部で見逃すことは確かにあるのだが、全体像を見ておけば大事な箇所を見逃す可能性は小さいと私は信じている。 というかテストはマトリクス図で網羅するのが良いと私はいつも考えている。
毎回gitの認証情報を打ち込むのが面倒なので認証情報をキャッシュする。 IT by NHM - 2021-06-222021-06-22 いつもの Caching your GitHub credentials in Githttps://docs.github.com/en/get-started/getting-started-with-git/caching-your-github-credentials-in-git これで15分(900秒)認証情報が有効となる。 git config --global credential.helper 'cache --timeout=900' cat ./.gitconfig [credential] helper = cache --timeout=900 ついでにリモートと全てのブランチを表示するコマンド git branch (ローカル) git branch -r (リモート) git branch -a (ローカル+リモート)
食品商業 2021年 07月号を読んでみた 読書 by NAOKI - 2021-06-152021-06-15 よくわからなけど表紙に釣られて読んでみたw 考えることの納期を決める 問題を考えることと対策を考えることは分けて考える 悪魔のサイクルに気をつける(事件は現場で起こっている)
opensslでサイトのSSL証明書期限を調べる IT by NHM - 2021-06-152021-06-15 openssl s_client -connect dosugoi.com:443 < /dev/null 2> /dev/null | openssl x509 -text Certificate: Data: Version: 3 (0x2) Serial Number: 03:c0:f5:6b:29:4f:ff:54:93:5c:58:df:66:c0:a6:35:e3:4c Signature Algorithm: sha256WithRSAEncryption Issuer: C=US, O=Let's Encrypt, CN=R3 Validity Not Before: Apr 28 01:12:49 2021 GMT Not After : Jul 27 01:12:49 2021 GMT Subject: CN=syaka.co.jp
自分は自分、相手は相手 IT by NHM - 2021-06-152021-06-15 自分は自分。相手は相手。 自分には意思があるが、相手にも意思がある。 自分は自分の価値観で生きているが、相手も相手の価値観で生きている。 自分は自分の世界で生きているが、相手も相手の世界で生きている。 自分のことは相手にはわからないが、相手のことは自分にもわからない。
ジブンゴト化するということ エンジニア日誌 by NHM - 2021-06-152021-06-15 今更ながらに思うのだが、下記が大事 自分がそのことについてどう思っているのか(価値観) 自分がそのことについてゴールをどう定めるのか(意味は自分が決める) 自分がそのことについてどうしたいのか(発信する) 振り返り(価値観や感情)