勉強(2021/11/08) エンジニア日誌 by NHM - 2021-11-092021-11-09 らくらく突破 技術士一次試過去問題集によると、数学関係で出題されるのは「微分積分」「ベクトル」「行列」らしいが、公式を覚えていないととにかく解きづらい。 らくらく突破 2021年版 技術士第一次試験[基礎科目・適性科目]過去問題集https://gihyo.jp/dp/ebook/2021/978-4-297-11931-7 とくに公式。計算問題は解いてなんぼである。体に染みつくまで公式を覚えるとよい。 では、時間がないときにはどうするのか?選択と集中である。 明らめて難しい問題が出たら別の問題をやる。15問中8問正解でよいのだ。100点をとる必要は全くない。
勉強(2021/11/07) エンジニア日誌 by NHM - 2021-11-082021-11-08 三角関数の勉強をしていると、対数微分法が試験に出題されるか疑問になってきた。 そもそも導関数を導出するためにまずは対数をとってそれから微分する方法である。 こんな複雑というほど複雑ではなく公式を覚えておけばよいだけのものではあるだが、こんなの出題される? なんといっても分野が「解析」である。 そもそも対数を利用しないと微分が難しいほどの式が試験に出す? これは出ないと仮定しよう。 選択と集中が大事。
勉強(2021/11/06) エンジニア日誌 by NHM - 2021-11-062021-11-08 情報工学の技術士一次試験合格を目指してみようと思い立った。もちろん受験申し込みは済である。 一か月もあれば合格するのではないかと考え、過去問題集を購入。 結果。。。圧倒的に化学・物理・数学の知識が不足している。 専門部門は高度情報処理技術者のITストラテジストに合格しているため、免除される。 適正科目は常識的に考えてよいし、知識は暗記すればよい。 問題は数学・化学・物理である。 過去問題を解いてみたが・・・とにかく正解しない。むしろ原子番号もわからない。数学や物理の公式もわからない。 というわけでまずは数学を思い出すために図書館が借りたのがこれ。 基礎から発展まで 三角関数https://www.beret.co.jp/books/detail/747 とても良い。何が良いかというと練習問題も載っているからだ。計算問題や公式は解いてなんぼである。 問題に正解すると楽しい。数学って楽しいね。これが達成欲というやつか。もしくは成功体験。
ジブンゴト化するということ エンジニア日誌 by NHM - 2021-06-152021-06-15 今更ながらに思うのだが、下記が大事 自分がそのことについてどう思っているのか(価値観) 自分がそのことについてゴールをどう定めるのか(意味は自分が決める) 自分がそのことについてどうしたいのか(発信する) 振り返り(価値観や感情)