systemctlでvernemqが立ち上がらない IT by NHM - 2021-01-292021-02-17 困った時のジャーナル。epmd@0.0.0.0.socketが悪さしてるらしい。 journalctl -xe 1月 29 07:44:26 nhmasaaazu systemd[1]: Unit vernemq.service entered failed state. 1月 29 07:44:26 nhmasaaazu systemd[1]: vernemq.service failed. 1月 29 07:44:59 nhmasaaazu sudo[9968]: ec2-user : TTY=pts/0 ; PWD=/tmp ; USER=root ; COMMAND=/bin/systemctl start vernemq 1月 29 07:44:59 nhmasaaazu sudo[9968]: pam_unix(sudo:session): session opened for user root by ec2-user(uid=0) 1月 29 07:44:59 nhmasaaazu polkitd[1237]: Registered Authentication Agent for unix-process:9969:1924499 (system bus name :1.346 1月 29 07:44:59 nhmasaaazu systemd[1]: Cannot add dependency job for unit epmd@0.0.0.0.socket, ignoring: Unit not found. vernemq.service sudo cat /etc/systemd/system/vernemq.service # systemd unit file [Unit] Description=VerneMQ Server After=network.target epmd@0.0.0.0.socket Wants=network.target epmd@0.0.0.0.socket とりあえずコメントアウトしてから起動させてみる。 sudo systemctl daemon-reload sudo systemctl start vernemq うまくいったのでコメントアウトをやめて起動させてみる。成功! vernemq startで起動できるということはAfterとWantsのepmdは必要ないと思われる。 rebootしてもvernemq起動できてたので初回systemctl起動させるときだけに問題があるのか?。
EC2にMQTTブローカー(vernemq)を設定する。 IT by NHM - 2021-01-292021-02-17 作業用ディレクトリに移動してコンパイルするためのライブラリをインストールする。 cd /tmp sudo amazon-linux-extras install -y epel sudo yum -y install git openssl openssl-devel gcc-c++ unixODBC unixODBC-devel fop ncurses ncurses-devel wxGTK-devel leveldb-devel snappy-devel 今回はerlangをコンパイルするか下記からダウンロードすることも可能 Download Erlang Packageshttps://www.erlang-solutions.com/resources/download.html ソース取得して展開してコンパイルしてインストール。 wget http://erlang.org/download/otp_src_23.2.tar.gz tar -zxf otp_src_23.2.tar.gz cd otp_src_23.2/ ./configure make sudo make install amazon linux 2向けのバイナリをダウンロードしてインストールする。 cd /tmp wget https://github.com/vernemq/vernemq/releases/download/1.11.0/vernemq-1.11.0.amzn2.x86_64.rpm sudo yum install -y vernemq-1.11.0.amzn2.x86_64.rpm リソースの制限を確認しておく(open files)。 ulimit -aS core file size (blocks, -c) 0 data seg size (kbytes, -d) unlimited scheduling priority (-e) 0 file size (blocks, -f) unlimited pending signals (-i)
AWS lightsail wordpressの初期パスワード IT by NHM - 2021-01-292021-02-17 https://xxx.xxx.xxx.xxx/wp-login.phpにアクセスするとユーザ認証を求められる。 ユーザ名:user パスワード:sshログインしてから下記コマンドを実行 cat /home/bitnami/bitnami_application_password 管理画面からでも簡単にSSHアクセスできる。これは便利
Amazon-Linux-2でホスト名を設定する IT by NHM - 2021-01-292021-02-17 インスタンス起動作成した時点ではIPアドレスが表示されている。 これでは正直わかりにくいのでhostnamectlコマンドを利用して設定する。 sudo hostnamectl set-hostname ホスト名 hostname 再度ログインするかsudo su などでユーザ変更すると確認できる。 Amazon Linux インスタンスのホスト名を変更するhttps://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/set-hostname.html
PostgreSQL IT by NHM - 2021-01-282021-02-17 接続 psql --port=5432 --host=localhost -U postgres DB作成 create database test_db encoding=UTF8 ロール(ユーザ)作成 CREATE ROLE "ユーザ名" WITH LOGIN PASSWORD 'パスワード' ロール(ユーザ)削除 DROP ROLE "ユーザ名"; DB作成権限付与 ALTER ROLE "ユーザ名" CREATEDB 権限追加 GRANT ALL ON DATABASE DB名 TO "ユーザ名" オーナー変更 ALTER DATABASE DB名 OWNER TO "ユーザ名"; ダンプ pg_dump データベース名 > ファイル名 リストア psql データベース名 < ファイル名
AWSのEC2にDockerをインストールする IT by NHM - 2021-01-282021-02-17 dockerはyumで普通にインストールする。 sudo yum install -y docker docker-composeのインストール方法はHPに丁寧に記載されている。 Docker Compose のインストールhttps://docs.docker.jp/compose/install.html 要約するとLinuxには下記の三つ。 Linux における Compose のインストールpip を利用したインストールコンテナとしてのインストール 1がおすすめ。理由は下記 2:python3入れなくちゃいけないのが面倒3:dockerサービス立ち上げておく必要がある。 3でdocker立ち上げてないとdocker-compose --version時にエラーでる。 docker: Cannot connect to the Docker daemon at unix:///var/run/docker.sock. Is the docker daemon running?. See 'docker run --help'. docker: Got permission denied while trying to connect to the Docker daemon socket at unix:///var/run/docker.sock: Post http://%2Fvar%2Frun%2Fdocker.sock/v1.40/containers/create: dial unix /var/run/docker.sock: connect: permission denied. というわけで下記で実行 $ sudo curl -L https://github.com/docker/compose/releases/download/1.28.2/docker-compose-`uname -s`-`uname -m` -o /usr/local/bin/docker-compose $ sudo chmod +x /usr/local/bin/docker-compose $ docker-compose --version docker-compose version 1.28.2, build 67630359
Mac OS BigSurにアップデートしたらDocker DeskTopが起動しなくなった。 IT by NHM - 2021-01-282021-02-17 Dockのアイコンをクリックしても起動しない。 画面にエラー表示しないから何もわからない。 困った時の神頼みということでsystem.logを見てみる。 view /var/log/system.log なんかよくわからないエラーが発生している。 Jan 28 09:52:17 mac Docker Desktop Helper (GPU)[2536]: getattrlist failed for /System/Library/Extensions/AppleIntelHD5000GraphicsGLDriver.bundle/Contents/MacOS/AppleIntelHD5000GraphicsGLDriver: #2: No such file or directory Jan 28 09:52:17 mac Docker Desktop Helper (GPU)[2536]: getattrlist failed for /System/Library/Frameworks/OpenGL.framework/Resources//GLRendererFloat.bundle/GLRendererFloat: #2: No such file or directory Jan 28 09:52:17 mac com.apple.xpc.launchd[1] (com.apple.mdworker.shared.0E000000-0600-0000-0000-000000000000[2271]): Service exited due to SIGKILL | sent by mds[101] Jan 28 09:52:17 mac VTDecoderXPCService[2538]: DEPRECATED USE in libdispatch client: Changing the target of a source after it has been activated; set a breakpoint on _dispatch_bug_deprecated to debug Jan 28 09:52:17 mac VTDecoderXPCService[2538]: DEPRECATED USE in libdispatch client: Changing target queue hierarchy after xpc connection was activated; set a breakpoint on _dispatch_bug_deprecated to debug Jan 28 09:52:17 mac VTDecoderXPCService[2538]: getattrlist failed for /Library/GPUBundles/AppleIntelHD5000GraphicsVADriver.bundle/Contents/MacOS/AppleIntelHD5000GraphicsVADriver: #2: No such file or directory deprecated言うてるから何か古いんだろう。そういえばbrew更新するの忘れていた。 というわけで全部まとめて更新する。 brew upgrade コンソールにgit実行しろと出たので実行 git -C /usr/local/Homebrew/Library/Taps/homebrew/homebrew-core