AI-900 IT by NHM - 2022-06-152022-06-15 A. 人工知能とは 人間の能力を模倣するソフトウェア A. 機械学習とは データと統計に基づく予測モデル Azure Computer Visionで出来ること イメージ分類(ラベル) 物体検出(四角形で判定) セマンティックセグメンテーション(ピクセル位置) 画像解析(○○している××とか) 顔検出と認識(顔の部分がどこなのか) OCR Faceサービスで出来ること 年齢、性別、感情 類似性の一致 本人確認 画像解析(○○している××とか) フォームレコナイザーで出来ること 画像またはPDFからの情報抽出(領収書とか) フォームフィールドからのセマンティック認識も可能 自然言語処理で出来ること 言語種別の抽出、キーフレーズ抽出、感情表現抽出、名詞抽出 テキスト読み上げ、音声テキスト変換、音声を別言語に変換、テキスト翻訳 文章の意味を解析
AIのアルゴリズム分け IT by NHM - 2022-06-072022-06-07 graph TD C{アルゴリズム} C -->|値を予測したい| D[回帰] C -->|値を評価結果ごとに分類したい| E[分類] C -->|教師なし学習でグループ化したい| F[クラスタリング] 機械学習アルゴリズムhttps://azure.microsoft.com/ja-jp/overview/machine-learning-algorithms/
Azure AI Fundamentalsを受けてみた件 IT by NHM - 2022-06-042022-06-04 Aiの勉強しようと思ってファンダメンタルズを受けてみた リモートで自宅でテストを受けてみたのだがaiの進化にまじでびっくりした ついつい独り言で問題を声に出してしまったようなのだが試験のポリシーに違反していたようで試験管に注意されてしまった まあそれはそれでいいとして、本当は良くはないのだが何よりもびっくりしたのはスピーチtoテキストを用いて言葉を検出しているような気がした と言うことはだ、世の中の電話音声やメールなどから解析することによって何でもかんでも分かってしまうってことですねと このブログにしてもweb文章をクロールすることによって否定的肯定的な感情表現をしているかどうかも判断することが可能だろう。 マジaiすげーわ とりあえず試験はパスした
心理的安全性について 読書 by NHM - 2022-02-282022-02-28 心理的安全性のつくりかたhttps://www.amazon.co.jp/Audible-%E5%BF%83%E7%90%86%E7%9A%84%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%80%A7%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%81%9F/dp/B09MS26NDH amazon audibleが一か月間無料トライアルをしていたので、上記本を読んでみたのだが確かにそうかもしれない。 内的動機と外的動機も大事。これらがなくなったら単なる作業になる。納得できる見返りも必要。
他のPCでダウンロードしたOculus Riftのソフトウェアを別のPCにインストールする方法 IT by NHM - 2022-02-052022-02-05 Oculus Riftのソフトウェアはとにかくサイズが大きい。圧巻の132GB 楽天モバイルやUQ-WIMAXを利用してる人は利用制限がかかってかなりつらい。 というわけで、満喫などにノートPCをもって行ってノートPCにダウンロードしたソフトウェアを移動する方法です。 移動先と移動元のPCにoculusソフトウェアをインストールする 移動元のPCにソフトウェアをダウンロードする。 移動元のPCにソフトウェアがインストールされる。デフォルトだと↓ C:\Program Files\Oculus\Software\Software インストールされたソフトウェアをSDなどを利用してフォルダ全てを移動先PCにコピーする。 コピー先はこちら(stagingフォルダ C:\Program Files\Oculus\Software\Staging これで移動先PCで該当ソフトウェアのインストールを実行するとstagingから移動されてインストールできる
Azure Virtual Machineに複数のNIC(ネットワークインタフェース)を設定する IT by NHM - 2021-12-222021-12-22 VMにNICを2枚設定したのだが、なぜか同一仮想ネットワーク/同一アドレス空間の他VMからアクセスできなくなった。 NSG(ネットワークセキュリティグループ)を確認しても問題はない。アドレス空間を許可にしてもアクセスできない。 色々と調べていると下記に辿り着いた。 IP 転送の有効化と無効化 IP転送を 有効 にしよう。これでどちらのプライベートIPを使用してもアクセスできるようになった。
Azureについて詳しく調べる機会があったので推していこうと思う IT by NHM - 2021-11-112021-11-11 まずはAzureリザーブドインスタンスについて 1年と3年がある一括払いと月額払いがある途中でのキャンセル料は現在のところ0円である。使っていない分は払い戻しされるリザーブドインスタンスのサイズは幅を持たせて設定させることもできるデメリットなくね? なにが言いたいかというと、AzureでVM立てている人は可能な限りリザーブドインスタンスを利用するとお得である。 スポットインスタンスも良いが停止してしまう恐怖があるのでスポットインスタンスを利用するのは止まっても困らないVMに限定するべき
勉強(2021/11/08) エンジニア日誌 by NHM - 2021-11-092021-11-09 らくらく突破 技術士一次試過去問題集によると、数学関係で出題されるのは「微分積分」「ベクトル」「行列」らしいが、公式を覚えていないととにかく解きづらい。 らくらく突破 2021年版 技術士第一次試験[基礎科目・適性科目]過去問題集https://gihyo.jp/dp/ebook/2021/978-4-297-11931-7 とくに公式。計算問題は解いてなんぼである。体に染みつくまで公式を覚えるとよい。 では、時間がないときにはどうするのか?選択と集中である。 明らめて難しい問題が出たら別の問題をやる。15問中8問正解でよいのだ。100点をとる必要は全くない。
勉強(2021/11/07) エンジニア日誌 by NHM - 2021-11-082021-11-08 三角関数の勉強をしていると、対数微分法が試験に出題されるか疑問になってきた。 そもそも導関数を導出するためにまずは対数をとってそれから微分する方法である。 こんな複雑というほど複雑ではなく公式を覚えておけばよいだけのものではあるだが、こんなの出題される? なんといっても分野が「解析」である。 そもそも対数を利用しないと微分が難しいほどの式が試験に出す? これは出ないと仮定しよう。 選択と集中が大事。
勉強(2021/11/06) エンジニア日誌 by NHM - 2021-11-062021-11-08 情報工学の技術士一次試験合格を目指してみようと思い立った。もちろん受験申し込みは済である。 一か月もあれば合格するのではないかと考え、過去問題集を購入。 結果。。。圧倒的に化学・物理・数学の知識が不足している。 専門部門は高度情報処理技術者のITストラテジストに合格しているため、免除される。 適正科目は常識的に考えてよいし、知識は暗記すればよい。 問題は数学・化学・物理である。 過去問題を解いてみたが・・・とにかく正解しない。むしろ原子番号もわからない。数学や物理の公式もわからない。 というわけでまずは数学を思い出すために図書館が借りたのがこれ。 基礎から発展まで 三角関数https://www.beret.co.jp/books/detail/747 とても良い。何が良いかというと練習問題も載っているからだ。計算問題や公式は解いてなんぼである。 問題に正解すると楽しい。数学って楽しいね。これが達成欲というやつか。もしくは成功体験。